特集 迫る巨大地震
浮かび上がる スーパーサイクル

東日本大震災が起きた東北地方の東方沖と同様
北海道や東海沖~四国沖でも数百年に一度、巨大地震が起きている
特に北海道東北沖では事態が切迫している恐れがある

中島林彦(編集部)/強力:宍倉正展(産業技術総合研究所)


 何年も前、2つの研究成果が学会や学術誌などに報告された。1つは産業技術総合研究所(産総研)などによると東北地方の宮城から福島にかけての太平洋岸の地層調査の結果。同地域には桁外れの大津波が500~1000年の間隔で何度も襲来し、その繰り返し周期から考えて、現在は“満期”になっている可能性が高いことが述べられていた。もう1つは国土地理院が全国に展開したGPS(全地球測位システム)観測網のデータ解析結果。宮城県沖を中心に、想定を上回る巨大地震を起こすには十分な歪が蓄積していることが示されていた。
 東日本大震災を経た今、これらの研究報告が何を示していたのかは、地震学者でなくてもわかる。だが、震災前、事態が切迫していることを見抜いた専門家は数なかった。地層調査の結果は数ある研究報告の1つと見なされ、特段の注目を集めることはなかった。GPS観測網のデータについては、断層が非常にゆっくり断層が動くため揺れが感じられない「ゆっくり地震」によって、歪が解消される可能性が考えられた。ここ200~300年年間、東北地方で巨大地震は起きないという歴史的な事実が、こうした認識の背景にあった。
 (中略)
 この話には続きがある。沿岸部の地層調査は東北地方のほかにも各地で行なわれ、研究結果が出ている。それによると東北地方のほかにもう1つ、桁外れの巨大津波が数百年おきに何度も襲来し、その再来間隔から考えると、現在は満期になっていると考えられる地域がある。北海道東部の根室から十勝にかけての太平洋岸だ。一方、GPS観測網のデータ解析も全国規模で行われており、歪の蓄積状況を示すマップが公表されている。(下記は東日本第震災の2000年代後半の状況)。それを見ると、数年後に巨大地震が起きた宮城県沖を上回るペースで歪が広域で蓄積している地域がある。やはり北海道沖だ。
 (略)
 
イメージ 1

        8b95e708
                    KC3Z0046
                  海底下に蓄積する歪

日本列島の太平洋側には、海溝やトラフと呼ばれる海底の深い谷が帯状に延びている。ここから、日本列島がのる陸側プレートの下に海洋プレートの下に海洋プレート(太平洋プレートとフィリピン海プレート)が沈み込んでいる。GPSによる地殻変動のデータと海洋プレートの動きを総合すると、陸側プレートと海洋プレートの境界面(地震の震源断層)に蓄積した歪の量を推測できる。この図は東日本大震災が起きる前の2007年1月から09年1月までの観測データをもとに推定した1年当たりの歪の蓄積量(ただし関東地方については2005年1月~07年1月のデータをもとに推定)。赤の色が濃いほどプレートどうしが強くっつき、歪が増大していることを示す。等値線の間隔は2cm/年。つまり年間2cmのプレートの沈み込みが押しとどめられて生み出される歪量を意味する。東北地方東方に見られた歪は2011年3月11日、巨大地震となって解消されたが、北海道東方沖と房総沖、東海かから四国沖、日向灘にかけての領域では歪の蓄積が進んでおり、これらの地域では、巨大地震が起きることになる。

転載:日経サイエンス 2012年2月号 「迫る巨大地震」より抜粋

●<浮かび上がるスーパーサイクル>《日経サイエンス2012年2月号》 中島林彦(編集部)/協力:宍倉正展(産業技術総合研究所) http://www.nikkei-science.com/201202_032.html

【北海道ニュースUHB】北海道東部の"超巨大地震"発生率40%―国公表 最大19.9メートルの津波襲来 白糠町がリアルに再現 (20/01/24 )https://www.youtube.com/watch?v=EWF50DiO4Xw

      スクリーンショット (10)

※2021.3.5更新

関連:
宍倉正展「次に危ないのは千島と外房!」③:最も巨大地震が発生する危険があるのは北海道東部

北日本 巨大津波の痕跡